とこなめさんぽみち

~常滑をぶらり歩こう!~

【ホテルレビュー】コンフォートホテルにお得に泊まる(GoTo トラベル)

f:id:hachibura:20201025223618j:plain

GoTo トラベルで手ごろな値段で泊まれる+地域共通クーポンももらえる

  • 名鉄 中部国際空港駅からペデストリアンデッキで屋根付き雨知らず
    • コンフォートホテルまでの道のり
  • ウェルカムドリンクでちょっとしたおもてなし
  • いざ、客室へ! 
    • 部屋着はフロント前の棚より持っていく方式
    • エレベータはセキュリティ付きで安心
    • ベッドは広々ダブルベッド
    • 机が広い!
    • ユニットバスは木目調で高級感あり
    • お風呂&トイレチェック
    • アメニティ類チェック
  • 朝食は定番のビュッフェスタイル
  • 朝食会場は新型コロナに万全の対策
  • 朝食会場に通じる通路が印象的
  • 気になるお値段は・・・??
  • まとめ

名鉄 中部国際空港駅からペデストリアンデッキで屋根付き雨知らず

大きな荷物を持っているとき、駅からホテルまでの距離は気にされる方が多く、雨が降っていると特に雨濡れが気になるものですよね。

あと、キャリーケースを引いている場合だと段差も気になるところです。

どんな移動になるのか実際に歩いて検証しました。

続きを読む

【アクセスガイド】中部国際空港(セントレア)から常滑までのアクセスは?

f:id:hachibura:20201028065203j:plain

中部国際空港(セントレア)からは2つの交通手段がある

中部国際空港から常滑までは名鉄で2駅5分!

鉄道(名鉄)

f:id:hachibura:20201028065129j:plain

ある程度の本数が確保されている交通手段は名鉄です。
常滑には空港アクセス特急のミュースカイ以外すべて停まるので、
特急、準急のいずれかに乗ることで到達できます。
※各駅停車はほとんどありません。
※準急は常滑駅まで各駅に停車します。

名鉄の特急は常滑寄りの4両に追加料金不要の一般車が連結されています。
※ミュースカイを除く

運行本数についてですが、
2020年10月時点では常滑に停車する列車が1時間あたり4本あります。

1時間に4本で15分おきに来そうなイメージなのですが、
実はそうではなく、よく時間を見ておかないと15分~20分以上時間があくところがあるので注意が必要です。

ラッシュ時間帯を除いたデータイムは
毎時17分、22分でほぼ5分後なのですが、
このあと47分、52分と次の47分発まで25分時間があきます。

52分発が出た後は次の17分発まで15分時間があきます。

なので、あらかじめ列車に乗る時間を決めておいてから
セントレア内を散策するのがよいでしょう。

以下に時刻表を載せておきます。

名鉄時刻表

中部国際空港駅発時刻表(平日:月~金)
中部国際空港駅発時刻表(土・休日)

バス

バスについては1日10本と正直本数が少ないというのが実情です。

中部国際空港発が

8:55(初発)、9:55、10:55までが1時間おき
10:55、12:55、14:55、17:25、19:25が2時間おき
20:25、21:20(最終)が約1時間おき

といったダイヤ構成です。

あらかじめ時間を調べておいてから乗るのがよいでしょう。

ちなみに、バスに乗ると「やきもの散歩道西口」というバス停があるのですが、
メインの入口からは離れているので、常滑駅バス停から徒歩で向かうのがよいと思います。
※常滑駅からやきもの散歩道Aコースの入口までは約5分です。

以下に時刻表を載せておきます。

バス時刻表

知多バス時刻表(PDFで開きます)

 

列車・バスご利用の際の注意

新型コロナウィルス感染拡大防止策の影響で一部運休している場合がありますので、
現地にて時刻表を確認してから乗るようにしましょう。

【散歩道ガイド】キャリーバッグや大きなカバンを預けるところはあるの?

f:id:hachibura:20201022151158j:plain

【キャリーバッグ・大きなカバン】街歩きのときは足手まといになりがち

やきもの散歩道は坂が多い


泊まりで旅行で出かけるとき、ホテルでは大活躍、いざ観光で街歩きとなったときに邪魔になるといえば、キャリーバッグや大きなカバンといった荷物なのではないでしょうか。

常滑のやきもの散歩道は坂が多く、お店も焼き物を扱っているところが多いため、
重たいものを持って歩くのは一苦労、
お店の中に入っても売り物を引っ掛けたりしないか常に気にかけないといけません。

手荷物は預けることができる

こういったことを避けるためにもコインロッカーや手荷物預かり所を探すことになるかと思いますが、常滑にもこういったところはあるのかと思い、調べてみました。

現地で確認したところ、この記事を書いている2020年10月25日時点では駅でのみ
預かることが可能だとのこと。

コインロッカーに入らない荷物(キャリーバッグなど)が対象です。

ほか、場所は離れていますが、イオンモール常滑にもコインロッカーがあるとのことです。

 

f:id:hachibura:20201005004129j:plain
駅事務所に預けることもできる(コインロッカー付近に掲示)

実際に預けてみた

たまたま大きな荷物があったので、駅に預けてみました。

駅の出札窓口で荷物を預けたいと申し出ると、
駅員さんがきっぷの発券機で発券作業を行い、
発券機から出てきた券面に
・名前
・電話番号
これを書くだけです。

「一時預かり切符」を渡されますのでなくさないようにしてください。
引取時に使用します。

f:id:hachibura:20201025223600j:plain
<写真>手荷物預かり時に渡されるきっぷ。鉄道会社らしく本物のきっぷだ

支払いは前払いです。

ちなみに、1日430円ですが、預かり後6日~15日経過すると一日860円に上がります。(1日だけ預ける人がほとんどだと思いますが・・・)
15日以降は処理しますとなっていますので、引き取り忘れには注意が必要ですね。

小さな手荷物はどこに預けることができる?

小さなものであれば駅のコインロッカーで預けることができます。

一般的なものであれば300円、少し大きいものであれば500円です。
キャリーバッグを持っている場合はバッグに詰めて駅に預けるのがお得です。

あとがき(引き取り忘れに注意!)

あと、私自身に苦い思い出があるのですが、
旅先のコインロッカーに荷物(財布)を預けたまま自宅に帰宅してしまったことがあるんですね。

旅先から電話がかかってきて着払いで送っていただいたので事なきを得たのですが、
届くまでの間文無し生活を強いられるようになりました。

うっかり忘れもあるかと思いますので、帰りの際は忘れ物がないかを今一度注意しましょう。

【アクセスガイド】名鉄名古屋から常滑までのルートは?(鉄道編)

名古屋から常滑へは名鉄がアクセス手段

f:id:hachibura:20201018222707j:plain

2020/10/24更新 写真を追加しました

この記事は名鉄名古屋~常滑まで行くときにどの列車に乗ればいいの?名鉄名古屋で乗る位置を知る方法は?などについて書いております。

続きを読む

【体験】歩き疲れた足はドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)で癒そう!

ドクターフィッシュ体験

f:id:hachibura:20200924004236j:plain

やきもの散歩道を歩いていると時々目を引くものがありますが、
珍しい体験ができる施設の一つにドクターフィッシュ体験があります。

ドクターフィッシュってなに?

ドクターフィッシュ(ガラ・ルファ)は鯉の仲間

ドクターフィッシュはガラ・ルファという鯉の仲間です。
本来は水中にあるコケや微生物を舐め取るように食べるのですが、
手や足を水中に入れると古くなった角質を食べてくれるということで
注目されている魚です。

「食べる」と言っても歯は持ってなく、舐め取るような感じなので痛みはありません。
ピーリング効果とマッサージ効果があるとしてドイツやトルコでは医療行為として認められているそうです。

余談ですが、水温が37度までなら生き延びることができるそうです。
人間の体温より高い温度で生きられるって生命力が強いですよね。

ドクターフィッシュでお肌ツルツル

古い角質を食べるといった習性から、肌がツルツルになると言われています。
実際、体験コースの10分で水槽内に足を入れてみたのですが、
ガサガサだった足の甲が10分後は嘘のようにツルツルになっていました。

もちろん人によっても異なるとは思いますが、
足休めついでに試してみるのもよいかもしれませんね。

施設内には足湯もある

施設内には足湯もあります。
さすがに温泉掛け流しというわけではありませんが、
歩き疲れた足にとってはほっと休まるひとときになるでしょう。

焼き芋がおいしい

面白いのは陶製の土管で焼き上げることで、
芋は蜜がたっぷり詰まった甘い焼き芋です。
冷やし焼き芋もあるので、夏場も食べることができますね。
ドクターフィッシュ体験のときも焼き芋を味わいながら体験することができます。

いざ体験!

f:id:hachibura:20200924074214j:plain

ドクターフィッシュは10分、20分、30分の3つから選ぶことができます。

受付で精算を先に済ませると足拭き用のタイルが渡され、
ドクターフィッシュが入った水槽がある部屋に通されます。

室内は落ち着いた雰囲気。
田舎のばあちゃん家に来た気分を味わえます。

f:id:hachibura:20200924074121j:plain

ドクターフィッシュ体験ができる水槽は2つあるので、最大4名は同時に体験できそうです。

さて、水槽に足をつっこむと・・・・

f:id:hachibura:20200924074110j:plain

すぐに来るわ来るわ、あっという間に魚が集まってきます。
よく見えませんが、皮膚に魚がくっついているような感覚です。
でも、痛みはなく、むしろややくすぐったい感じです。

体験後の写真を撮り忘れてしまいましたが、
ガサガサだった、かかとがツルツルになって驚きです。

今回はとても食欲旺盛でしたが、
お客さんが多いときはあまり食べないこともあるとのこと。

人間と一緒でお腹いっぱいで食べられないこともあるので、
人が集中しない早めの時間を狙うといいかもしれませんね。

施設情報

足湯カフェ・俺の金の焼き芋

ドクターフィッシュ体験

10分 500円
20分 800円
30分 1000円

Instagram
https://www.instagram.com/dokanyakiimo/

 

【散歩道ガイド】やきもの散歩道はどんなところ?(場所の特徴、服装など)

やきもの散歩道は迷路探検気分で楽しもう!

f:id:hachibura:20201005005032j:plain

 

やきもの散歩道ってどんな場所なの?

やきもの散歩道は丘陵地帯

やきもの散歩道は丘陵地帯にあります。
道は狭く、迷路のように入り組んでいるため、正直迷いやすいです。
離島で民家の中を縫うように歩くのがイメージとして近いと思います。

迷うけど迷路探検気分で歩くと楽しい

隠れ家探検をしよう

正直迷いやすい場所なので、
どちらかというとここに行きたい!といった目的をもって動くよりは
迷路探検のような気持ちで、目的地はあるけれど途中の雰囲気も楽しみながら
動くと楽しめるのではないかと思います。

実際、歩いている途中で陶芸ギャラリーがあったり、カフェがあったりと
隠れ家のようなお店がたくさんあります。

もしかしたら歩くと意外な場所につながっている道を発見することができますよ。

移動は徒歩がベスト

自転車・ベビーカーでの移動は正直きつい

狭く、坂や階段が多いところですので、移動は徒歩が基本です。

自転車やベビーカーなどを持ってくると返って移動に苦労すると思います。
少々大変ですが、抱っこひもで抱っこして移動するのがベストだと思います。

服装についてはスニーカーなどの運動靴など、動きやすい靴がよいと思います。
場所によっては階段が急なところもあり、ハイヒール類だとバランスを取りにくいところがあります。

坂がきつくて階段があって迷いやすいと聞くと
ネガティブなイメージしか浮かばないと思いますが、
実際行ってみるとそんなイメージが吹き飛ぶ常滑らしい絶景が待っています。

ぜひ参考にして行ってみてくださいね。
では、素晴らしいウォーキングを!

 

【ふぉと散歩】焼き窯に鉄道レール!?

焼き窯観察

f:id:hachibura:20200924003516j:plain

焼き窯は鉄道レールで支えられている


やきもの散歩道を歩くと必ずと言っていいほど見かけるのが焼き窯。

現在は電気窯、灯油窯、ガス窯などがありますが、昔は石炭をくべる方式が一般的でした。

窯の材料は耐火性のあるレンガが使用されています。

この窯をよく観察すると窯を支える柱の部分に鉄道用のレールが使われていることがわかります。

f:id:hachibura:20200924003559j:plain

どんなルートで入手できた?

鉄道用のレールは耐久性が高いため、古くは鉄道駅舎の屋根の柱に使われたり、架線柱や柵に使われたりと再利用されることが多かった*1のですが、ほとんどの場合は鉄道会社内で完結します。

その中で一般的な用途として焼き窯に使われているのは非常に珍しい存在です。

どんなルートで入手できたのかということをインターネットで調べてみたところ、
LIXIL文化活動のページに行き当たりました。
ここではLIXILの博物館、INAXライブミュージアム*2に設置されている窯について説明がなされておりますが、このページによると三重県の桑名郊外の古物商から購入したものだそうです。

鉄道会社からの直入手は珍しいため、他の場所で使用されている古レールもおそらく同じルートで入手したものだと考えられます。

レールには製造履歴が刻み込まれている

レールの側面を見ると製造会社名、製造年月、レールの種類や重さなどが刻印されており、 この内容よりいつの年代でどういったレールの種類が使われているのかを見ることができます。

f:id:hachibura:20200924003614j:plain

レール刻印の例

レールの種類について

余談になりますが、レールの種類について説明します。

「レール」と一言にいってもいろんな種類があり、
レール上を通過する列車の重量や通過頻度で使うレールが異なります。

レールの種類を言う際に1mあたりのレールの重さを表す「Kg」で表すのですが、 一般に30Kg*3、37Kg、40Kg、50Kg、60Kgがあります。
また、路面電車用にフランジ(車輪の外周部分)が通れるように溝が付いている溝付レールといったものもあります。

レールの重量が重いほど重い列車(機関車など)が通るところや通過頻度の高いところで使われており、頑丈にできていることを示します。

どこの鉄道会社で使われていた?

窯の支柱で使用されている古レールで
もともと使用されていた場所は 普通鉄道用(使用場所不明)のほか、
東京市電(都電の前身)で使われていたものなど様々あるようです。

製造国はドイツ、アメリカ、イギリスなどこちらにおいても様々あるようです。 古物商がどういった経緯で入手したかは不明ですが、資材が不足している当時は重宝する材料だったのだと思われます。

参考資料
LIXIL(LIXIL文化活動)窯のある広場・資料館 (「[3]窯に使われた古レール」より) 

livingculture.lixil.com

 

脚注

*1:現在では屋根や架線柱で古レールが使われることはありません

*2:INAXは2011年4月1日にトステム、INAX、新日軽、東洋エクステリアと統合し株式会社LIXILに名称変更しました。

*3:現在30Kgレールは製造されていません